この記事の内容
ブログのカテゴリーは分けなくていい。
ブログ運営してますが、ブログのカテゴリー。分けなくていいと思ってます。
理由:難易度が爆上がりして記事書くのがめんどくさくなるから
ブログのカテゴリーを分けていない理由は、分けるとめんどくさくなるからです。
いつも言ってる、継続の極意。難易度を下げるの1つですね。
カテゴリー分けた方がいいのは分かってる。
カテゴリーを分けた方が、読者の利便性が上がることは承知しています。それを分かった上で、あえてカテゴリー分けてません。
なぜかというと、カテゴリーを分けると、カテゴリーを充実させようと書きたくない記事を書かなければいけなくなるから。
というか、俺が完璧主義だから、枠だけのカテゴリーがあると、なんか気持ち悪い。ドン!とカテゴリーが設置されているのに、中身2記事だけ。とか。耐えられん。
故に充実させようと書いてしまう。書かなければと思ってしまう。それがすごいストレスになる。
カテゴリーがない今の状況はどう違う?
カテゴリーがないだけで、記事執筆の心理的なハードルがガクッと下がる。これ書きたい!と思った時に、自分のブログが特化サイトで、全く書きたいジャンルと違うものだとその記事は書けない。
だけど何書いてもいい雑記ブログなら、書きたいと思ったらすぐかける。稼げると思ったらすぐ書いて稼げる。そういう意味でフットワークが軽くなる。
実は過去にカテゴリーわけてる俺の話。
実はこのサイト。過去にカテゴリーを分けている。
そもそもこのサイトは、当時の俺と同じ引きこもり系の人をターゲットにした準特化ブログをめざして立ち上げたもの。当初は引きこもりが捗るグッズだとかサービス。VODとか漫画、アニメ、ゲームなんかを紹介するサイトにしようとしていた。
だから「漫画」だとか「アニメ」だとか「VOD」だとかカテゴリーをしっかり分けていた。
だがいかんせんめんどくさい。記事を書くのが。どうしても手薄なカテゴリーを埋めようという意識ができて。でもその記事を書くモチベも知識もライティング技術もなくて。記事書くのがすごいきつい。
そういう経緯があって、カテゴリーを取っ払った。途端心が軽くなって、記事をかけるようになった。
今後もカテゴリーわけないの?
そりゃ記事溜まったら分けます。分けた方がユーザビリティは上がるし、回遊率もあがるしいいことづくめなくとは間違いないので。
ただ優先順位の話。今やるべきではない。今カテゴリーを分けてしまったら、それが面倒で記事を書かなくなる。
効率を良くするためにしたことが、結果、ブログ終了への引導を渡してしまっていては元も子もない。
まとめ:人間はロボットではない
去年までの俺や、継続できない人の多くが勘違いしていることが1つある。それが「人間がロボットのように、物理的にできることは全てできるものだ」という考え。
↓
できない
↓
次の日仕事中自己嫌悪
クマくん
これがそもそもの間違い。人間はそう単純ではない。
あとやろうとしたのにできないのは、病気でもバグでもない。正常。それが人間の普通の状態。できなくて当たり前。むしろできないから、できた人が評価される。
ライオンくん
ライオンくん
こんなこと言う奴はいない。それはみんなできるから。できないから、マイノリティーだから価値がある。だからできない人がやるべきことは自己嫌悪ではなく、できるようになる工夫をすること。できない原因をみつけること。
俺は机上の空論が嫌い。科学的に効果があるとされている方法より、科学的な根拠がない効果が出る方法を選ぶ。
ここに俺がよく思い出す、すごく腑に落ちて納得できた、誰が言ったかわかんないけど指針にしてる言葉を置いておく。
強い奴が勝つんじゃない。
勝った奴が強いんだ。