こんちわクマ(@sorogari)です。
今回は1ヶ月かかってやっとGoogleアドセンスに通過したので、僕が具体的に何をやったのかを記事にしたいと思います。
同じようにGoogleアドセンス導入予定の方に少しでも参考になれば嬉しいです。
記事数
通過時点でのこのブログの記事数は25記事でした。各記事の文字数は結構バラバラで、平均して1000文字前後でした。
よくGoogleアドセンス通過の条件として10記事、各3000文字が最低ラインという記載を見ますが、僕の例を見るとあんまり関係なさそうです。
まぁ充実したコンテンツが多いに越したことはないですけどね。
プロフィール設置
プロフィールを固定ページで作成し、ヘッダーにリンクを設置しました。
何歳で何の仕事をしていてみたいな具体的なプロフィールではなく、結構雑に書いてます。
まぁないよりはマシかな程度。
非公開: このサイトについてプライバシーポリシー設置
プライバシーポリシーってやつを設置しました。
正直その存在を知った時何これ?って感じでしたが要は個人情報をちゃんと管理するよ!悪用しないよ!ってやつです。
アドセンスを導入してしっかり運営しているブログには、大抵設置してあったので、郷に入っては郷に従えということで導入しました。
雛形はその辺に落ちてるので適当に拾って自分のブログように書き換えましょう。
免責事項設置
免責事項ってなんやねん!
わかります。自分もなにこれ?でした。
要はこのブログに書いてあること真に受けて被害にあっても責任とらないよ!自己責任だよ!ってやつです。
よくコンビニの駐車場にあるやつですね。駐車場内で起きた事故とか知らへんで。自分らでなんとかせぇや的なやつ。
なんかこれも設置しといたほうがいいらしいです。
というかこれは設置しとかないとアドセンス抜きに面倒ごとに巻き込まれる可能性があるので設置必須です。
お問い合わせ設置
お問い合わしてこられても面倒ですが、やはりこれも通過した方々はみな導入しているので、導入するべきでしょう。
ワードプレスを利用している方はこちらの記事を参考にすると簡単にお問い合わせフォームを導入できると思います。
参考 WordPressで問い合わせフォームを設置する方法【初心者向け】 | TechAcademyマガジンTechAcademyマガジンSANGO導入
ブログ開始時はワードプレステーマcocoonを利用していましたが、通過時はサルワカ という月間250万PVのサイトを運営している方がだしてるSANGOという有料テーマを導入しました。
SANGO導入したから通ったぞ!!!ってことではないと思いますが、
信頼性の高いテーマを利用するのは大事かなと個人的時思ったのと、稼いでる人で且つ上位に表示されてる人が軒並みSANGOだったので、間違いないかなって感じで導入しました。
結果的にサイトデザイン面でも差別化できて、使いやすいので満足しています。正直増えて欲しくないんで俺以外の人は使わないでください。
Googleアドセンスに問い合わせて見た
上記のことを全て済ませて待っていましたが、1ヶ月たっても通過せず、ずっとあの審査には通常3日程度かかりますが、場合によってはそれ以上かかることがあります。画面でした。
不合格という通知が来ることもなく、飼い殺し状態だったのでぐぐったら俺みたいな状態の人はここから連絡してね!的な連絡フォームがあることを知り、そこから報告だけしておきました。
参考 AdSense 審査状況確認フォームGoogle Docs巷ではここから連絡したら、今まで何ヶ月も音沙汰なかったのに次の日通った!的なツイートも見かけたので結構期待してましたが、自分の場合は次の日になっても合格通知は来ませんでした。
突然の通過!
あーだりぃ
審査通過用に別サイト作って通すかなとか考えながら仕事していたら、休憩時間にこのメールが来ました。
やっと通った嬉しい😊 pic.twitter.com/qZEO94jzXm
— クマくん (@zuboraboost) November 9, 2018
いや通るんかい!!って感じでしたが結果的にブログ開始1ヶ月で上記のことをやったら通りました。
Q.通過時のPVはどんなもんだった?
月間70pvぐらいです。クソザコナメクジです。
余談ですが知り合いに10万PVでアドセンス落ちた人いたんであんま関係ないかもです。
Q.ASP系広告貼ってたら通りづらいってマジ?
少なからず僕の場合はバリバリ貼ってました。
アドセンス通らないから当てつけでゴリゴリに貼ってました。
それでも通ったのでこれも関係ないと思います。
まとめ
YOUTUBEの動画収益化とかでもそうですが、Googleは柔軟に対応できるようにふわっとした感じで規約を作っています。
なのでこれやれば絶対Googleアドセンス通る!!!的なのはないです。
かっちりルールを作ってしまうと、その抜け穴を通って悪いことする輩がでてくるのであえて白黒つけずグレーにしてる節があります。
それでもこの記事に書いたことは絶対条件ではないけど必要条件ではあるので、やっておくべきでしょう。
人事を尽くして天命を待つ
以上最後までご覧いただきありがとうございました。