管理人おすすめサプリ

ぼくのかんがえたさいきょうのテンプレ

ブログ記事を快適に描くために大体のブロガーが使っているもの。

そう

テンプレート

よく言われてる王道のテンプレが

主張
理由
根拠・具体例
再主張

で構成されるこのテンプレ。

セオリー通り、このテンプレートでしばらく記事を書いてみて俺は思った・・・

いや書きにくくね??????

そして

読みにくくね?????

このテンプレで描こうとすると、どうしても不自然になる。窮屈になる。

だって普段会話する時に

あれって〇〇らしいよ!(主張)

の次に

理由は□□だから!(理由)

なんて喋り方しないもん笑笑

ということで、もっとラフに、もっと読みやすく、もっと書きやすいテンプレートを俺なりに考えてみた

ぼくのかんがえたさいきょうのテンプレ

俺が考えた最強のテンプレはこれだ

主張
反論
回答
具体例
再主張

クマくん

これでしょ!!!!!

最強のテンプレの解説

違うところは主張の後の部分。

旧型はここに理由が来るわけだが、俺のテンプレはここに疑問が来る。主張に対する疑問。

普段の会話を思い返してほしい。

あれって〇〇らしいよ(主張)

え?なんで?□□じゃねえの?(反論)

だって〇〇じゃん(回答)

でもあれ△△の時もあるじゃん!(反論)

ああ、それは〇〇が△△で□□なんだよ(反論)

ああなるほどねー(少し理解)

こんな会話が普通じゃないだろうか?

つまり、反論+回答で旧型の理由の役割を担っているわけだ。ちなみに反論+回答の部分は増やしてもいい。

一方的に理由ばっかいうのって、確かに文法的にはあってるがしれないけど、それってまさに先生がやる授業と同じで「受動的」なものになってしまう。

受動的なものってのは、聞き手からしたら内容が入ってこない。

だけど、自分の反論なり疑問をぶつけ、それが解消されて理解する理由の場合は、受動的ではなく能動的なものになり、すんなりと頭に入りやすい。残りやすい。

クマくん

最近注目されている学習方法のアクティブラーニングってのがまさにそれだな

ちょっくらしばらくこれで書いてみますわ。

ライオンくん

いやまだ使ったことないんかい笑

おわり

※ちなみにこの記事全てスマホで書きました。

クマくん

すげえだろ?笑

ライオンくん

日々進化するモブログ力